はじめに


New frontierとしての地域医療

 従来の、病院を中心とした医療から、地域とそこに住む人たちの生活を重視した医療へ。地域と地続きであり、地域の時間と同期しながら実践される医療は、医療としては根源的でありながら、この現代に再び必要とされるものです。新しい理念と方法論、そして情熱が私達の力です。目をこらせば広がる未知の領域としての地域医療。その専門性の探求は日本ではまだ始まったばかりです。



家庭医・総合医

 地域で実践される医療は家庭・コミュニテイを単位に展開され、救急を含めた日常的な医療全体をマネージメントします。性別や年齢、急性・慢性あるいは疾患の区別なく対応し、保健や福祉或いは行政との連携を基本にしています。
 このようなスタイルの医療を行う専門の医師は、世界的に「家庭医」と総称されています。日本では自治医大の卒業生が中心となって「総合医」という名称をつくりました。臓器に片寄ることなく人間を全体としてとらえ、その精神や社会性(家庭、地域、職種)まで考慮しながら展開する医療、そして保健・福祉との連係。このような理念を持ち、新しい方法論を探究しながら、より良い地域医療の実践を目指す専門家が「家庭医」・「総合医」なのです。 そして、私たちの青森地域医療研究会は、その理念を具体化するための役割を担っています。



青森地域医療研究会(COMER Net Aomori

 青森県地域医療研究会は青森県出身の自治医科大学卒業生を中心メンバーとし、地域で共に活動する看護師や保健師,介護職員或いは福祉担当者などの多職種で構成された研究会です。日々地域の現場で発生する地域医療の課題を取り上げ、地域とともに解決のための方策を検討・実施することを目的としています。

1998年の結成以来、日常診療におけるEvidence-based Medicine(EBM)や行動変容・コミュニケーションスキル、地域循環器診療研究会さらにアルツハイマー型痴呆症に関する講演会や研修会を開催して参りました。

  なお、自治医科大学はへき地医療の充実を目的に1978年に開校し、各県から毎年2-3名の学生が選抜されています。卒業後には9年間のへき地を中心とした医療活動が義務付けられており、県内各地で継続した活動を行っています。


地域医療研究会会長  松岡 史彦